特定非営利活動法人 日本視覚障がい情報普及支援協会(JAVIS)
2023年4月10日
2023年3月24日 参議院予算員会(第十四回)にて、音声コード(Uni-Voice)普及促進活動についての質問ならびに答弁について
2023年3月24日 参議院予算員会(第十四回)にて、塩田 博昭 参議院議員より音声コード(Uni-Voice)普及促進活動について、岸田内閣総理大臣、その他関係閣僚へ質問されました。
~参議院予算員会(第十四回)音声コード(Uni-Voice)普及促進活動についての
質問ならびに答弁について~
2023年3月24日 参議院予算員会(第十四回)にて、塩田 博昭 参議院議員より音声コード(Uni-Voice)普及促進活動について、岸田内閣総理大臣、その他関係閣僚へ質問されました。

塩田 博昭 参議院議員の質問の要約(一部抜粋)
障害者アクセシビリティコミュニケーション施策推進法が昨年の5月に施行されたことを踏まえ、国や自治体から公的な通知や広報、また年金、医療、各種の保険のお知らせ、公共料金の通知等に音声コードは必須で、もちろん封書の中身にも必要です。と説明があり、国や自治体からの公的な通知に音声コードの普及を早急に進めるように関係部署に指示をして頂きたいと岸田内閣総理大臣に質問をされました。
岸田内閣総理大臣の答弁(全文)
全ての国民が障害の有無によらず相互に人格と個性を尊重しあいながら共生する社会を実現するためには、この日常生活や社会生活における社会的障壁、これを取り除くことが重要である、このように認識いたします。そのために情報の取得の場面においても視覚障害を含め、様々な障害特性に応じた合理的配慮の提供、環境の整備、これらが進められる事が重要あると考えます。そして委員の方からもご指摘がありましたが、この視覚障害者の情報取得等については、例えば、一部の自治体において新型コロナワクチン接種券発送の際に音声コード付きの説明書を同封する、選挙の際の投票所入場券に音声コードを付与する等の取り組みがおこなわれていると承知しております。
ご指摘も踏まえ関係省庁や地方公共団体と連携のもと、音声コードの普及をはじめ、このアクセシビリティ向上にむけた施策、これを推進していく観点から、こうした先進的な事例、積極的な横展開するように努力していきたいと考えます。
2023年3月24日 参議院予算員会(第十四回)塩田 博昭 参議院議員の質問 動画
(動画は5:22より再生してください。)
出典:YouTubu 2023年3月24日 参議院 予算委員会(公明党チャンネル)より
お問合せ:
特定非営利活動法人日本視覚障がい情報普及支援協会(JAVIS)
〒162-0814 東京都新宿区新小川町1番14号 飯田橋リープレックスビズ 7F
TEL 03-5579-2796 FAX 03-5579-2797