特定非営利活動法人 日本視覚障がい情報普及支援協会(JAVIS)
Uni-Voiceに関するQ&A (よくあるご質問)
これまで多くの自治体を対象として「音声コード導入研修会」を実施してまいりましたが、その際に職員の皆様からご質問いただいた内容及び、 お電話で受けたご質問を基に「音声コードUni-Voiceに関するQ&A集」をまとめましたのでご参考にしてください。
ワード文書内のグラフや図も読み上げが可能か?
グラフや図は、イラスト・写真と同様にイメージになりますので読み上げはできません。説明用テキ ストを作成し、音声コード化する必要があります。
ワード文章の単語にルビを振った場合、音声コードではどう読んでくれますか?
ワード文章の中でルビを振った場合、その箇所は音声コード化されませんのでテキスト表示がさ れず、読み上げもしません。 よって、意図した読みにならない場合は、その単語をひらがな或いは カタカナに置き換えてコード作成してください。
ワード文書におけるテキストボックスの中の文章はコード化されるのでしょうか?
テキストボックスの中の文章はコード化されません。その部分は抜かして次のワード文章を読み上 げるようになります。
ワードのみの対応となっているが、請求書など個人情報の帳票関係についてはエクセルの方が汎用性は高いのではないでしょうか?
個人情報の帳票印刷(バリアブル印刷)については、業務システムのデータから音声コードを自 動生成して印刷できる仕組み(ライブラリー組込み)を提供しており、既に導入事例もございます。 個人情報帳票についてはデータベース情報を基に業務システムで運用されているはずですので、 個人情報の取扱いのことも考慮すると、ワードやエクセルを前提とした対応は考えておりません。
強調したい箇所の太字や網掛け部分については、読み上げに問題ないでしょうか?
太字や網掛けはテキスト書体に関係なくコード化されますので、読み上げに問題はありません。
「音声コード Uni-Voice」と「SP コード」の違いについて教えてください。
どちらも同じ音声コード(二次元コード)ですが、「音声コード Uni-Voice」はスマホ用音声コードリ ーダーアプリ(Uni-Voice/Uni-Voice Blind)の純正対応仕様であると共に、従来の専用機である 活字文書読上げ装置(テルミー、スピーチオ)でも読み取りが可能です。 しかし、「SP コード」はあくまで従来の専用機である「活字文書読上げ装置」を前提にした仕様であり、 スマホ用のリーダーアプリでの読み取りはできません。
「QR コード」と「音声コード」の違いについて教えて欲しい。
2つとも同じ 2 次元コードですが、「QRコード」は主にURLにリンクされたWEB情報を通信アクセ スにより確認する仕組みですので、文字情報そのものの格納は「音声コード」に比べて格段に低く、 印刷物の文字情報の音声化対応には向きません。
直接文字認識(OCR 機能)による印刷物の読み上げ機器があるが、音声コードとの差別化としてどう考えれば良いか?
OCR 機能による直接文字認識読み上げ機器の代表として「よむべい」があり、一般印刷物の読 み取りについては手軽かと思います。しかし、漢字の読み間違いの問題があり、重要な行政文書で の活用には難があります。また、直接文字認識では、表や印刷のレイアウト等によっては文字認識が 厳しくなることもあります。人の名前や専門用語、地域名等における意図した漢字読み上げのために は人間が手を加える必要があり、その意味でも「音声コードの仕組み」は重要となります。
Wordファイルを開いた時に、「リボン」から突然「音声コード」のタブが消えてしまっており操作ができません。プログラム上では「JAVIS APPLI」のソフトはPCに残っている状態ですが、 どう対処すれば良いでしょうか?
原因は不明ですが、以下の内容を参考に対処してみて下さい。
■JAVIS APPLIが消えてしまったら、
音声コード作成中に Word を強制終了した場合などで、音声コードリボンが消えてしまうこ とがあります。その場合は以下の方法で音声コードリボンを表示させる必要があります。
①Office ボタンから[Word のオプション]をクリックします。
②[Word のオプション]画面から[アドイン]をクリックします。
③[管理]のリストボックスから[使用できないアイテム]を選択し[設定]ボタンをク リックします。
④[使用できないアイテム]から[アドイン javisappli~]を選択し[有効にする]ボタン をクリックします。
⑤[有効にする]ボタンをクリックしたら[閉じる]ボタンをクリックします。
⑥[Word オプション]画面の[アドイン]項目の[管理]のリストボックスから[COM ア ドイン]を選択し[設定]ボタンをクリックします。
⑦[COM アドイン]の使用できるアドインから[JavisAppli]を選択し[OK]ボタンをク リックします。
⑧正しく設定ができると[音声コード]リボンが表示されます。
以上
FAQカテゴリ
Q&A関連ページのご案内(ホームページ内のリンク)